機能改善 領収データ発行機能にてインボイス制度の書式での出力に対応しました。 詳しくはこちらをご覧ください。

新機能 参加者によるイベント出席機能をリリースしました。今までは主催者による出席管理機能はありましたが、大規模イベント等での受付処理が大変とのフィードバックをいただいてました。今後はイベント作成時に発行される「出席コード」を会場現地や配信で共有してもらうことで、参加者自身でイベント出席登録を行うことができるようになります。これにより受付処理が容易になりますので、イベント主催者の皆様はぜひご活用ください。詳しくはこちらのニュース特集ページ をご確認ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Dec

11

読書の技術を勉強する会 #1

Hashtag :#engineers_lt
Registration info

絶対参加枠

500(Pay at the door)

FCFS
34/40

参加予定枠

500(Pay at the door)

Standard (Lottery Finished)
42/50

ブログ枠

500(Pay at the door)

FCFS
1/5

日本酒枠

Free

FCFS
3/5

招待枠(事前連絡済)

500(Pay at the door)

FCFS
1/10

スタッフ枠(事前連絡済)

500(Pay at the door)

FCFS
10/10

Description

概要

私たちエンジニアにとって『継続的な学習』は非常に重要です。
その中でも多くの時間を、技術書を初めとした専門書の読書に費やしており、その他にもビジネス書や学術書など、様々な書籍を読むことで多くの知識を得ていますよね。
読書を効率化することで、より多くより深くの学習ができると思いませんか?
そこで、今回は「読書の技術」をお伝えするイベントを開催します。

本イベントの中で取り扱われるテーマは以下を予定しています。

  • 効率的な読書術によってより深い学習/記憶を可能にすること
  • 読書を高速化しより多くの学習を可能にすること
  • 読者以外(執筆者/編集者/等)の視点から、どのように書籍を読んでほしいかという提案
  • 学習内容の蓄積や活用に関する提案
  • その他、効率的な学習方法に関する提案

【2018/12/10追記】

セッション「100冊の技術同人誌から商業化する40冊を選び出す技術」は登壇者様のご都合によりキャンセルになりました。 このセッションを楽しみにされていた皆様に深くお詫び申し上げます。

セッション「インターネット時代のIT系編集者が後天的に身につけたテクノロジーの学び方」は予定よりセッション時間を拡大(20分→30分)いたしました。

エンジニアの登壇を応援する会とは

私たち『エンジニアの登壇を応援する会』は、アウトプットを通じたエンジニア成長を支援するコミュニティです。
登壇/執筆など皆さんのアウトプットを加速するような勉強会を定期的に開催しています。

タイムテーブル

時間 内容 登壇者
19:00- 開場 -
19:30- オープニング -
19:40- (スポンサーLT) -
19:50- Session #1 エンジニアのための読書法と学びの価値 大賀 康史 様
20:20- Session #2 インターネット時代のIT系編集者が後天的に身につけたテクノロジーの学び方 近藤 佑子 様
20:50- (スポンサーLT) -
21:00- クロージング -
21:10- 懇親会 -
22:00- 撤収 -

※開場時刻より前に来場されても受付できませんので、開場(19:00)以降にお越しください。 ※セッション内容やタイムスケジュールは変更となる可能性がございます。

セッション紹介

エンジニアのための読書法と学びの価値

読書体験を豊かにするディスカバリーサービス「flier(フライヤー)」を運営されている株式会社フライヤーの大賀様にご登壇頂きます。flierは、多忙なビジネスパーソンが本の内容を効率的につかむことで、ビジネスに役立つ知識・教養を身に付け、スキルアップにつなげるための本の要約サービスです。

※本セッションはスライド公開されませんのでご注意ください。
※本セッションは写真/動画撮影いただけません。

インターネット時代のIT系編集者が後天的に身につけたテクノロジーの学び方

みなさんは編集者という仕事にどんなイメージをお持ちでしょうか。書籍や雑誌をバリバリ編集している人? 昔から読書が苦手で「出版社なんて斜陽業界に行くものか」と思っていた私ですが、インターネット好きが高じて大学で学んでいたこととは専門外の業界に飛び込み、ソフトウェア開発者向けのWebメディアとイベントの企画屋として楽しく仕事をしています。今回は、IT系編集者の視点から「コンテンツの魅力を伝える」ために必要なテクノロジーの学び方についてお話します。

登壇者プロフィール

大賀 康史 様 @flierinc

株式会社フライヤー 代表取締役 CEO
2003年にアクセンチュア(株)製造流通業本部に入社。3年間エンジニアとして過ごし、同戦略グループに転属。フロンティア・マネジメント(株)を経て、2013年6月に株式会社フライヤーを設立。「7人のトップ起業家と28冊のビジネス名著に学ぶ 起業の教科書」(ソシム)を共著、「ターンアラウンド・マネージャーの実務」(商事法務)の第2部第1章、第4章を執筆。

近藤 佑子 様 @kondoyuko

株式会社翔泳社 CodeZine編集 副編集長/Developers Summitオーガナイザー。
1986年岡山県生まれ。京都大学工学部建築学科卒業、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程修了。「院試浪人中に暇だったから」「プログラマーの友人が増えたから」という理由でプログラミングやWeb制作を学び、IT企業への就職を目指していたら、一時は就活生として有名になったことも。2014年に翔泳社へ入社以来『CodeZine』の編集を担当。コミュニティ活動では、ITエンジニア向けコンテンツ発信のための勉強会「Tech Pub」を主宰しています。

参加枠について

  • 絶対参加枠
    絶対参加するぞ!という気概をお持ちの方専用の枠です。
    本枠で申し込まれた方はできるだけ直前のキャンセルをされないようご協力ください。
  • 参加予定枠
    予定があえば参加したい!という方用の枠です。
    こちらの枠もできるだけ直前のキャンセルを避けて頂けると嬉しいです。
  • ブログ枠
    イベント参加後にブログ記事を公開して頂ける方用の枠です。
    ブログ公開時は必ずハッシュタグ #engineers_lt をつけてTwitterに投稿してください。
  • 日本酒枠
    こちらの枠に申し込まれた方は参加費に代えてオススメの日本酒をお持ち込み頂く枠です。
    持ち込まれた日本酒を1分で紹介頂くFlashTalkの時間(1min)を設けます。
    • 持ち込まれるのは未開栓の4合瓶に限ります。
    • 1人1本のみお持ち込みください。

会場について

株式会社メディアドゥ
東京都千代田区一ツ橋1-1-1 パレスサイドビル 5F

  • 竹橋駅直結(1b出口)または神保町駅(A8出口より徒歩5分)
    • 東コア・エレベーターで5Fにお上がりください
    • 改札から近い西コア・エレベーターからはエントランスにたどり着けません
  • ゲスト用Wi-Fiおよび電源(床面設置)があります
    • 回線混雑が予想される為、できる限りご自身で通信機器をご準備ください
    • 電源が利用可能な席には限りがあります

参加ルール

皆様が安全にイベント参加頂けるようコミュニティガイドラインを設けております。
参加に際して必ずご一読ください。

Slackワークスペース

公式Slack ワークスペースを開設しましたので是非ジョインしてください!

その他

  1. 気になった事はハッシュタグ #engineers_lt をつけてどんどん呟いてください!
  2. セッション内容やタイムスケジュールは変更となる可能性がございます。
  3. 各セッション内容は写真/動画撮影され、後日任意の媒体にて公開させて頂きます。
  4. 写真/動画への映り込みを気にされる方は必ず受付にてお申しつけください。
  5. イベントは、止むを得ず中止させて頂く場合がございます。その際は、本サイトからのメッセージよりご連絡させて頂きますのでご確認をお願い致します。

Feed

ariaki

ariakiさんが資料をアップしました。

12/13/2018 15:30

ariaki

ariakiさんが資料をアップしました。

12/13/2018 15:28

ariaki

ariakiさんが資料をアップしました。

12/13/2018 15:27

ariaki

ariakiさんが資料をアップしました。

12/13/2018 15:26

ariaki

ariakiさんが資料をアップしました。

12/13/2018 15:20

ariaki

ariaki published 読書の技術を勉強する会 #1.

11/22/2018 09:43

読書の技術を勉強する会 #1 を公開しました!

Group

Ended

2018/12/11(Tue)

19:30
22:00

You cannot RSVP if you are already participating in another event at the same date.

Registration Period
2018/11/22(Thu) 21:30 〜
2018/12/11(Tue) 21:00

Location

株式会社メディアドゥ

東京都千代田区一ツ橋1-1-1 パレスサイドビル5F

Attendees(91)

rs_tukki

rs_tukki

読書の技術を勉強する会 #1に参加を申し込みました!

よしたく

よしたく

読書の技術を勉強する会 #1に参加を申し込みました!

Shingo Fukuoka

Shingo Fukuoka

I joined 読書の技術を勉強する会 #1!

鈴木智也 / 脱脂綿

鈴木智也 / 脱脂綿

読書の技術を勉強する会 #1 に参加を申し込みました!

悠

読書の技術を勉強する会 #1に参加を申し込みました!

ずんだまる(仮)

ずんだまる(仮)

読書の技術を勉強する会 #1 に参加を申し込みました!

mottox2

mottox2

読書の技術を勉強する会 #1に参加を申し込みました!

m_miyamoto

m_miyamoto

読書の技術を勉強する会 #1 に参加を申し込みました!

yuki476

yuki476

読書の技術を勉強する会 #1に参加を申し込みました!

fnaoto

fnaoto

読書の技術を勉強する会 #1に参加を申し込みました!

Attendees (91)

Canceled (38)