Registration info |
一般参加枠 ¥1000(Pay at the door)
FCFS
日本酒枠 Free
FCFS
スピーカー枠(事前連絡済み) Free
FCFS
スタッフ枠(事前連絡済み) ¥1000(Pay at the door)
FCFS
|
---|
Description
概要
ステップアップしたいエンジニアの皆さんへ!
聞き手を前のめりにする技術を学び成長してみませんか?
エンジニアの登壇を応援する会は、そんな一歩先に進みたいと考える方々に向けて
『聴講者を惹きつける』ための技術にフォーカスした勉強会を開催します!
本イベントの中で取り扱われるテーマは以下を予定しています。
- 登壇の構成、スライドの作り方、Ice Break等、聞き手に楽しんでもらう為の技術
- 登壇をする際に最も大事にしていること
- 登壇初心者に向けてのアドバイス
経験豊富な登壇者が、皆さんの背中を押してくれます。 登壇にチャレンジしたいとお考えの方のご参加をお待ちしております。
エンジニアの登壇を応援する会とは
私たち『エンジニアの登壇を応援する会』は、アウトプットを通じたエンジニア成長を支援するコミュニティです。
登壇/執筆など皆さんのアウトプットを加速するような勉強会を定期的に開催しています。
タイムテーブル
時間 | 内容 |
---|---|
19:00- | 開場 |
19:30- | オープニング |
19:40- | 登壇内容を設計しよう / ariaki |
20:00- | 登壇初心者が語彙力を高める技術を学習したお話 / かっきー |
20:10- | 休憩 |
20:20- | 登壇における声の届け方 / KANE |
20:40- | 研修講師が注意しているオープニングトークのデザイン/ てつのすけ |
21:00- | スポンサーセッション(10min) |
21:10- | 懇親会 |
21:50- | 撤収 |
※開場時刻より前に来場されても受付できませんので、開場(19:00)以降にお越しください。 ※セッション内容やタイムスケジュールは変更となる可能性がございます。
セッション紹介
登壇内容を設計しよう / ariaki
登壇のテーマや内容を決めるのって意外と難しいですよね。
今回は、私が登壇資料を作る際に注意していることを体系的にまとめてお伝えします。
登壇内容を作り込む際に必要な観点を中心に、私が考える「登壇で大切なこと」をお話できればと思います。
■スピーカー:ariaki (@ariaki4dev) / 『エンジニアの登壇を応援する会』主催者として、登壇資料チェックやリハーサル会を通じて初心者への登壇アドバイス活動を行っています。これまでアウトプットに関するセッションをいくつか行ってますので、是非そちらも併せてご覧ください。
- スライドを武器に #engineers_lt
- 美しい文章 #techdo
- アウトプットって何? #devsumi
登壇初心者が語彙力を高める技術を学習したお話 / かっきー
マイクロソフト澤円さんの登壇技術に感動し、登壇の為の技術を学びたい!と思い
今回の勉強会を企画しました!
皆さんと同じ登壇初心者の私が
企画を進行する過程で聞き手を前のめりにする技術を学びましたので実践してお話したいと思います。
勉強&即実践!で語彙力のない私がどこまで成長できるのか乞うご期待!
■スピーカー:かっきー(@Not_Aragaki) / ゲームアプリ開発でバックエンドを担当し早4年。今年はアウトプットにも力を入れるために登壇を決意。
エンジニアの登壇を応援する会のスタッフとしてエンジニアの成長を応援する活動に力を入れつつ自分自身のアウトプットのスキル向上を目指しています!
登壇における声の届け方 / KANE
私が登壇をする際に最も大事にしていることとして、声を聞き手にしっかりと届けるということがあります。
登壇者がマイクを使っていても、「この人の話は聞き取りにくいなぁ」という経験はございませんか?
実は、声を届けるためにはマイクを使ったボリュームの増幅だけでは物足りないのです。
意識をしないと、どんなに良い内容の発表をしても、声が届かないことが原因で聴衆が前のめりになってしまいます。
そこで、今回は声に注目して、声を使って相手に言葉を届けるテクニックを学んでいただきたいと思います。
このテクニックは登壇に限らず、懇親会や普段の生活でも使えるので、声を使ったコミュニケーションに苦手意識を持っている人の背中を押せるようなお話をできたらと思います。
■スピーカー:KANE(@higuyume) / Podcast生やすお兄さんとして、複数のPodcastを運営しています。
Podcastという、声をメインにした媒体で活動を通して、相手に届く声の出し方について日々探求しています。
実際に配信しているPodcastがありますので、求めている声の出し方のレベル感などをこちらで確かめて貰えればと思います。
(たまよくラジオ)
研修講師が注意しているオープニングトークのデザイン / てつのすけ
爆笑してもらえるトーク、憧れますよね。
でも、そこで選んだネタは本当に適正なのでしょうか。
同じネタでウケるときとウケないときがあるのはなぜでしょうか。
ウケを狙うことがそもそも目的なのでしたっけ。
今回「オープニングトーク」を題材として、その目的と実例をみなさんと体験していきたいと思います。
ほんの少しのサプライズ。その温度感を探求しましょう。
■スピーカー:てつのすけ (@tetsunosuke) / SES時代の「帰社日」を意義ある時間にしようと考えて学んだワークショップデザインにハマり、社内研修やレクリエーションのデザイン・ファシリテーションを現在は本業としているジンジニア。体を動かすアクティビティから、写真・レゴブロックを使ったワークショップ、ボードゲーム研修などフロー理論を活用した「のめりこめる活動」を実践しています。
参加枠について
-
参加枠
参加したい!という方用の枠です。
できるだけ直前のキャンセルを避けて頂けると嬉しいです。 -
日本酒枠
こちらの枠に申し込まれた方は参加費に代えてオススメの日本酒をお持ち込み頂く枠です。
持ち込まれた日本酒を1分で紹介頂くFlashTalkの時間(1min)を設けます。- 持ち込まれるのは未開栓の4合瓶に限ります。
- 1人1本のみお持ち込みください。
日本酒を持ち込まれる方へ
この会では、参加費(1000円)の代わりにあなたが勧める日本酒をお持ち込み頂く事ができます。
持ち込まれた日本酒を1分で紹介頂く日本酒FlashTalkの時間を設けます。
※必ず 日本酒持込要項 をご覧ください。
会場について
アクセス
株式会社カサレアル 泉岳寺トレーニングセンター
東京都港区三田三丁目11番24号 国際興業三田第2ビル(総合受付9階)
- 都営浅草線、京急線「泉岳寺駅」A4出口 徒歩1分
参加ルール
皆様が安全にイベント参加頂けるようコミュニティガイドラインを設けております。
参加に際して必ずご一読ください。
Slackにジョインしてね!
私たちは Slack ワークスペースで交流しています。 すでに数百名が参加し、エンジニア間の交流や技術的な相談などにもお使いいただけますのでぜひジョインしてください。 また、イベントで登壇される方はかならずジョインしてください。
その他
- 気になった事はハッシュタグ #engineers_lt をつけてどんどん呟いてください!
- セッション内容やタイムスケジュールは変更となる可能性がございます。
- 各セッション内容は写真/動画撮影され、後日任意の媒体にて公開させて頂きます。
- 写真/動画への映り込みを気にされる方は必ず受付にてお申しつけください。
- イベントは、止むを得ず中止させて頂く場合がございます。その際は、本サイトからのメッセージよりご連絡させて頂きますのでご確認をお願い致します。
2019/02/25 スピーカー追加に伴い、タイムテーブルを変更しました。また、セッション紹介を更新しました。 2019/03/04 一般参加者枠の40人に増枠しました。